リレーメッセージ「第1回 杉田 敦(政治学者)」

「賛同人リレーメッセージ」では、本会に賛同する著名人の小論やインタビューを、週に一度のペースで掲載していきます。第1回目となる今回は、当会の活動を政治学の視点から支えてくださっている、杉田 敦・法政大学教授(政治学者)の最新の見解をご紹介します。


国民投票への疑問に応える

杉田 敦(政治学者)


杉田 敦(政治学者、法政大学教授)

杉田 敦(すぎた あつし)
1959年生まれ。法政大学教授。政治学者。『デモクラシーの論じ方―論争の政治』(ちくま新書)、『境界線の政治学』『政治への想像力』(以上、岩波書店)ほか。

 なぜ、「原発」国民投票・住民投票か。私は元々、何でも直接投票にかけるのは反対で、基本的には政党政治を通じて、議会という場で主要な決定は行われるべきだと思っています。しかし、福島の事故から一年半にもなるのに、国会は今後のエネルギー問題のあるべき姿について十分に討論していませんし、大政党は原子力発電の是非を争点化することにきわめて消極的です。こうした中で、どうしても、直接投票が一つの方法として注目されることになります。

 議会政治・政党政治の長い伝統と実績をもつヨーロッパでさえ、原発問題がEU加盟の是非などと同様、国民投票にかけられている理由も、考えてみる必要があります。遠い将来まで人びとの生活を大きく左右する、きわめて重大な問題については、主権者の明確な判断に委ねる以外にないという考え方が根底にあると思います。


原発の是非を単一争点とする選挙に期待する方々もいるようですが、思い出していただきたいのは「小泉郵政選挙」の帰結です。単一争点を装い、自民党への批判票を吸収して成立した自民党政権は、郵政民営化だけを行ったわけではありません。原発政策では一致できても、他の政策には全く賛成できないような政党を、私たちは支援すべきでしょうか。

 国民投票・住民投票をやっても、脱原発派が勝てそうにないので躊躇する、という意見も一部にあるようです。日本の有権者はまだ十分に政治的に成熟しておらず、経済界やその意を受けたメディアによってコントロールされているため、推進派に引きずられてしまう、というのです。これに対しては、きわめて重大な問題については主権者の判断を求めるしかないという原則論を、まず改めて確認したいと思います。

 たしかに、過去に直接投票をした小規模の自治体の場合と異なり、たとえば国民という単位で、当事者としての責任ある議論を行うにはどうするか、という難しい問題はあります(それは、私もかねてから指摘してきたことです)。しかし、福島の事故以来、一般の人びとの意識は大きく変わっており、原発の是非については、他の問題と比べてきわめて高い関心が継続的に寄せられています。このことを過小評価し、有権者の意識の低さだけを強調して行くと、つきつめれば選挙を含めて、民主政治自体を否定することにもなりかねません。

 国民投票よりも、選挙や街頭の運動に力を注ぐべきだという意見もあります。しかし、私たちは、そういったさまざまなやり方のうちのどれかを選ばなければならないのでしょうか。むしろ、いろいろな形で原発問題への関心が高まれば、それは他の運動にも波及効果をもたらすのではないでしょうか。想い起こすべきは、日本の戦後の社会運動の分裂の歴史です。運動のあり方をめぐって四分五裂し、結果的に現状維持派を利するということの繰り返しでした。原子力発電を今後も維持し、増やして行くのか、それとも停止し、減らして行くのか。この大きな対立軸を見失うことなく、運動を進めて行きたいと思います。

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

トラックバック

コメント

  1. 府中人 より:

    最後の段落に書かれたことがとても大事ですね。脱原発の実現に向けて様々な手段を並行して取っていくこと。そして,互いの違いを言い立てて分裂主義に陥らないこと。過去に犯した数々の過ちを繰り返さないでもらいたいと思っています。

    • 府中人さん,わたくしも同感したし、
      杉田敦さんのお話に感動したので反原発FBグループにこの記事を投稿し、同じようなコメントをしました。

  2. 大島淳二 より:

    次の世代と云うとせいぜい50年先位かと錯覚してしまいますが、さらにさらに遠い未来にまで影響を及ぼす「原発」。どの様に説明されても危険な「原爆」は中止、廃止の方向に進んでいるのに「原発」が許されてよい筈はない。たとえ経済が停滞したとしても・・・という理由で私はこの運動に賛同します。

  3. 沖野弘治 より:

    孫の世代に、平和と、澄んだ空気と水と、おいしく安全な食べ物を遺すために日々の行いを心がけたいとと願っている一老人です。原発無しで暮らせるよう皆で節電に心がけ、もっと電気を使ってくれと電力会社に悲鳴を上げさせましょう。私たちは、焼け野原と食糧難の終戦直後から67年間、ここまで生きてきました。健康で生きてさえいれば、貧乏など恐れることはありません。大切なことは、一人ひとりが自立し助け合う心を持つことでです。
    そして、私たちの考えを実行する政府ができるまで何度でもとっかえひっかえ選挙を繰り返しましょう。諦めず飽きることなく粘り強く。

    • 沖野さま

      いのちより経済優先の新自由主義経済下に陥った日本がそう易々とシフトできるのか不安です。
      わたくしは極端かも知れませんが、江戸時代に戻った方が良いとさえ考える者です。
      しかしながら公共施設(銀行や一般店舗や電車など等…)は、去年の3.11の時に輪番停電があったことや、早目に閉店した経験をすっかり過去の事として忘れ去ろうとしている様子を呈しています。
      その証拠に、冷蔵庫のように冷たい室内や社内…。
      冷たいモノを暴飲暴食は個人の勝手ですが、どうしてこうして冷房を低温で平気で無駄使いするのか、わたくしには全く納得出来ません!!!
      もっと節電し、クーラーも28℃以上にすることを日本全体で推奨しなければならないと思いますが、如何でしょうか???

  4. 永島 健一 より:

    どんな状況でもとにかく反原発を表明していかねばなりません。その過程で啓蒙もあるでしょうし、反省もあるでしょう。

  5. 小野寺紀子 より:

    私たちは原発の詳しいことも知らないまま安全ですという言葉を信じ込まされて福島の事故を迎えました。40年も前から警告されていた小出さん、広瀬さん樋口さん達は本当に見事に今回の事故を言い当てていると思います。にも関わらず、野田政府及び東電は原発再稼働に向かっています。この人たちにまかせておくのはとても不安です。原発問題は郵政改革とは次元の違う問題ではないでしょうか?原発は直ちに命に関わるものだからです。何としても原発を知れば知るほど止めなければいけないと思います。

  6. 松原吉雄 より:

     原発の危険性に鑑みれば、再稼動したものを再停止させることも重要で、国民投票制度の成立を(それが可能だとしても)待っていては間に合わないと言う焦りが、多分わたしだけでなく多くの人にあると思います。
     そんな中、総選挙は待ったなしの間近に迫っているようです。そこでほぼ現行か、より不備な制度で選挙される衆議院の多数派が、再稼動はおろか、将来の新設までも視野に入れた原発政策を、最終的に決めて行くのだと思うと、絶望感さえ感じます。
     このため、次の総選挙の投票が国民投票により準じたものになるために、全候補者に原発に対するスタンスを、出来るだけ細かく分かり易い選択肢を用意したアンケートに答える形で表明「させる」ことが出来ないかと、この所ずっと考え、拙い言葉で新聞の読者投書などもしてきましたが、意見に纏まりがないゆえか、まったく相手にされていません。
     普天間とオスプレイに象徴される米軍基地の問題、消費税と社会保障の問題、わたしたちの「国」と「国民生活」に拘わる大きな問題は原発以外にもあります。出来ればそうしたことも含めて、どの政党や団体の候補者であっても候補者個人個人の考え方が明らかになるアンケートの作成と実施、そして結果の公表まで運営事務局を中心に是非実現してもらえたらと、切なる願いを持ちました。このとき、アンケートに答えない、あるいは回答が不真面目な候補者には投票しない、自分により近い考え方の候補者に必ず投票する(投票率100%をめざす)ことを呼びかけて行く、その結果にわたしは従おう(このまま日本人でいよう)と思っています。
     長々書きました、言いたい事、何とかわかって欲しいと祈る気持ちです。

  7. 野田松太郎 より:

    小学校入学以前に広島県天応というところに住んでいて、広島湾を隔ててみた原爆の雲と死体を括り付けて広島から呉へ向かう装甲車の列、そして夕方に広島方面から両手を広げて「戦争は終わりましたよ、B29はもう来ませんよ、水を一杯ください」と叫びながら歩いてこられた焼けただれた御夫人(私の母が水を進呈して、おいしそうに飲んでおられたが、少し行って息絶えられたとのこと)を拝見した印象が強烈でした。あの原爆を「高みの見物」とした人たちが原子力○○といいながら進めたのが原発だし、さらに進めようとしているのが日本の再軍備・核武装です。世の知識人たる人たちは、”マスコミは偏向している”という以前に、自らの姿勢を明確にすべきではないでしょうか?「核武装賛成・原子力発電再開・…」を堂々と論理的に言える人は何人いるのでしょう?議員には、全員の姿勢を明確にさせるようなアンケートを義務付けて、実施できないでしょうか?

  8. 西山進 より:

     戦争、原爆、敗戦、GHQ,20世紀から21世紀に入ってすっかり自分の頭で考えることのできない人間になっていました。ソ連の社会主義を労働者の天国と信じ、毛語録を必須科目と教えられ、アメリカの謀略と闘っているつもりでいたけれど、それは独りよがりの自己満足の姿でした。2011年3月11日、ここにきて≪このままでは日本は滅ぶ≫そう感じて、どうしたら美しい日本を取り戻せるか考えています。こんな国にしたのは私たち大人の責任ですから。

  9. 三橋 玲子 より:

    正に原発を増やしていくのか、減らしていくのかを決める運動なのだと思います。 その結果を受け止めることは、この日本を受け止めることに他なりません。結果に覚悟を持つことが、一人一人に課せられていることでしょう。どういう結果になろうと、それぞれがあきらめないことかな・・・私は脱原発をあきらめない。


松原吉雄 にコメントする