「今度こそ!新潟原発県民投票〜4月の議会審議に向けてみんなで応援しよう」開催報告と16日からの議会配信視聴のお願い

「決める会」事務局の中山均市議

3月23日(日)、オンラインベント「今度こそ!新潟原発県民投票〜4月の議会審議に向けてみんなで応援しよう」を開催しました。「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」事務局の中山均・新潟市議に状況を報告していただき、その後質疑応答を実施しました。

中山さんからはまず、柏崎刈羽原発の7つある各号機の現況、東電によるID不正事件を含めた再稼働をめぐるこれまでの経緯などの説明がありました。さらに、14万3千筆余り、有権者比8%弱を集めた直接請求運動の経緯についても説明がありました。

次に、4月16日~18日の3日間に開かれる臨時議会の審議に向けての下記の7つの論点について特に詳しく解説をしていただきました。

1.2013年の直接請求時とはことなり今回は地元同意の枠組が国レベルで明文化されているので「国策だから」は反対理由にならない。
2.花角知事は、2018年の選挙で「県民に信を問う」と公約し、その後も「県民の意思」等に何度も言及。県民投票に反対する理由はない。
3.エネルギー政策や外交安全保障は投票に馴染まないというのは間違い。県民投票は徹底的な情報公開を通じた熟議を前提としており、その熟議の場に県議会も積極的に取り組むことが期待される。
4.県民投票は「諮問型」であり法的拘束力はないが「尊重義務」は政治・行政的には重いものである。
5.二者択一で諮ることが適切であるかどうかという声に対する会の考え方。
6.再稼働しないことになった場合の賠償責任については、国が作成した「地元同意」の枠組の中で考えられるべき。
7.再稼働を止めるための運動ではなく、「民主的に決める」という趣旨に一致して運動を進め、そこに共感をいただいた直接請求である。

各地の直接請求実施者が参加した質疑応答

質疑応答では、鹿児島県、茨城県、宮城県、愛媛県八幡浜市、東京都などの各地で原発再稼働の是非を巡る直接請求を実施したメンバーからも発言していただき、活発なやり取りが行われました。

茨城の県民投票運動で事務局の中心を担った宇野さんからは、「私たちがすごく苦しかった」のは「県議会でいくら理詰めでモノを言っても理屈にならないところで反対して潰された」。だから再稼働に賛成せざるを得ない自民党などの地元の議員の「気持ちを理解しないといけない」。心配する住民の声もあり「動かさないでやっていける方法があればそっちの方がいい」と地元の一番原発を背負っている議員でさえ思っている。だからそこに入っていくような「気持ちを動かせるような何かが必要」という大切な指摘がありました。


臨時議会は下記のとおり行われる予定です。インターネット中継の配信がありますので、県外からも視聴して応援しましょう。*下記表は、「決める会」のチラシ情報に基づいて作成。

「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」では、下記のWebサイトやSNSを運営しています。会の情報を得るとともに、情報の拡散をするように努めていきましょう。
Webサイト
X(Twitter)
Facebook
Instagram
YouTube

2025年4月16日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:活動予定

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ