6/12 講演イベント:気候対策は市民が決める!― 欧州と日本の「気候市民会議」
日時:2021年6月12日(土)
14:00~15:30 終了予定(開場13:40)
講師:柳下正治さん
(一般社団法人環境政策対話研究所代表理事)
首相の2050年カーボンゼロ宣言を受け、今年策定される第6次エネルギー基本計画が注目されています。ヨーロッパでは無作為抽出=くじ引きで選ばれた市民が気候変動問題を議論し、意見をまとめる「気候市民会議」が広がりを見せ、日本でも札幌市や川崎市で実践されています。本イベントでは、フランス、イギリスの気候市民会議について詳細な報告をまとめ、札幌・川崎での会議の実施に貢献されている環境政策対話研究所代表理事の柳下正治さんをお迎えし、気候対策、脱炭素問題における市民参加と熟議、地域におけるその実現についてご一緒に考えます。ぜひご参加ください。
Zoomウェビナーによる開催:
https://us02web.zoom.us/…/reg…/WN_fNdLSBBdS-S-XwV3_U-tJw
から参加申し込みをお願いします。
・参加申し込みされた方には、前日までに、イベントアドレスとパスワードをお伝えいたします。参加無料(可能でしたら、一口1000円程度のカンパをお願いいたします。)
・振込先:三菱東京UFJ銀行 新宿支店 普通口座 0141091
口座名義:みんなで決めよう「原発」国民投票 代表 中村映子
その他の振り込み先 http://gkokumintohyo.com/archives/2133
主催:市民グループ・みんなで決めよう「原発」国民投票
事前・当日連絡先:090-1702-8136(鹿野)
接続関係など技術的な問い合わせ:当日は 090-4030-1219(井奥)
・当会は、2011年以降、「原発」都民投票、 「原発」大阪市民投票を求める直接請求を主導し、その後も静岡、新潟、埼玉の 県民投票運動に関わり、現在も各地の住民投票との連携・支援を行っています。また、政策へ市民の意見を届けるデモクラティックな方法について理解を深めるためのイベントを開催しています。
2021年5月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:活動予定
会報「ミント(MINT)」第15号発行のお知らせ(1月25日)
みんなで決めよう「原発」公民投票の会員の皆様に、当会の活動などについて掲載した会報「ミント(MINT)」第15号を2021年1月25日に発送しました。
福嶋浩彦氏、上田道明氏の専門家をそれぞれ招き、市民運動の実践家の声を聞いた2つのイベントの報告は、住民投票、それを求める運動を考えるために、読み応えのあるものになったと思います。
どなたにもご覧いただけるようPDFファイルを掲載しました。ぜひ、ご一読ください。また、ご意見・ご感想をお寄せいただけると幸いです。
目次は次のとおりになります。
・2020年度拡大運営委員会報告
・イベント報告「住民投票のいま ― 6つの実践に学ぶ」
・鳥取での直接請求準備の最新状況
・各地ニュース – 宮城県・茨城県・北海道寿都町
・イベント報告「住民って誰のこと?」
・第6次エネルギー基本計画
・横浜市 – カジノの是非を問う住民投票と今後の動き
・繰り返された大阪都構想
・イベント情報
2021年5月11日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:活動予定
10/4「2020年度拡大運営委員会」開催のお知らせ
10月4日(日)、オンライン(ZOOM使用)とリアル会場を併用して、みんなで決めよう「原発」国民投票の2020年度の拡大運営委員会とイベントを開催します。リアル会場は川崎市内、東急田園都市線「溝の口」・JP南武線「武蔵溝ノ口」駅徒歩5分の「てくのかわさき」です。
【開催日】10月4日(日)
【会 場】てくのかわさき展示場
〒213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10
JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口、東急田園都市線「溝の口駅」より徒歩5分(地図)
第一部:拡大運営委員会
2015年10月の総会で決定された規約の改正により、総会の開催を2年に1回にすることが可能になりました。本年は、総会を代替して拡大運営委員会を開催いたします。運営委員会は、通常全国の委員をスカイプでつないで行われますが、今回は川崎など活動が展開されている地域ごとに集合、またオンライン参加して2020年度の活動方針、予算などについて話し合い、決定していきます。運営委員の方以外の会員・賛同人・一般の方も傍聴、発言していただくことができますので、多くの方にご参加いただければと思います。(議決権は、運営委員のみにあります。)
【時間】13時20分開始(開場13時00分)~14:00終了
【拡大運営委員会】
・報告事項
2019年度活動報告
2019年度会計報告
・審議事項
2020年度活動方針案
2020年度度予算案
※入場無料 参加希望の方は、準備の都合上、前日までにGoogleフォーム 「拡大運営委員会」参加申込書からお申し込みください。
※上記議案など当会活動についてのご意見は、Eメールでinfo@gkokumintohyo.com までお寄せください。または、上記参加申し込みフォームのコメント欄に、500文字までご意見をご記入いただけます。
当日問い合わせ先 090-1702-8136(鹿野)
第二部:「 住民投票のいま ― 6つの実践に学ぶ」
拡大運営員会の終了後に、2015年以降に実施されたさまざまな住民投票運動のうち6つに関わるゲスト・コメンテーターをzoomでつなぎ、各地の住民投票について学び、考えるイベントを開催します。
住民投票を実施した茨城県つくば市と静岡県御前崎市、必要な署名数を集めながら議会で直接請求を否決された茨城県と静岡市、現在進行中の横浜市と大阪市、についてお話を伺います。
日本の住民投票の動向を研究されている佛教大学教授の上田道明先生(地方自治論)のコメントを交えて、改めて6つの実践から学び、住民投票のいまと可能性をご一緒に考えていく機会としたいと思います。 ぜひご参加ください。
【時間】14時30分開始(開場14時20分)~16:50終了
詳細は、10/4「 住民投票のいま ー 6つの実践に学ぶ」開催のお知らせをご覧ください。
2020年9月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:活動予定
10/4「 住民投票のいま ー 6つの実践に学ぶ」開催のお知らせ
○日時:10/4(日) 14:30〜16:50
○場所:リアル会場とオンラインで開催します。
このイベントでは、2015年以降に実施されたさまざまな住民投票運動のうち6つに関わるゲスト・コメンテーターをzoomでつなぎ、各地の住民投票の紹介をしていただきます。
住民投票を実施した茨城県つくば市と静岡県御前崎市、必要な署名数を集めながら議会で直接請求を否決された茨城県と静岡市、現在進行中の横浜市と大阪市、についてお話を伺います。
日本の住民投票の動向を研究されている佛教大学教授の上田道明先生(地方自治論)のコメントを交えて、改めて6つの実践から学び、住民投票のいまと可能性をご一緒に考えていく機会としたいと思います。 ぜひご参加ください。
〇6つの実践紹介
自治体 | テーマ | 発表者 | |
1) 2015年実施 | 茨城県つくば市 | つくば市総合運動公園基本計画 | 阿部真庭さん |
2) 2019年実施 | 静岡県御前崎市 | 産業廃棄物処理施設の設置 | 中山啓司さん(「住民投票で決める会」代表)、阿形昭さん(同会事務局長) |
3) 2020年直接請求議会否決 | 茨城県 | 東海第二原発の再稼働 | 姜 咲知子さん(「いばらき原発県民投票の会」元共同代表) |
4) 2020年直接請求議会否決 | 静岡県静岡市 | 市役所清水庁舎移転新築 | 長倉正昭さん(請求代表者)、富田英司さん(静岡住民投票の会共同代表) |
5) 2020年直接請求署名中 | 神奈川県横浜市 | カジノ誘致の是非 | 石崎大望さん(緑の党神奈川県本部代表) |
6) 2015年実施、2020年実施予定 | 大阪府大阪市 | 「都構想」住民投票における当会有志の動き | 本村綾さん(当会関西運営委員) |
〇ゲスト:上田 道明さん(佛教大学社会学部教授、地方自治論)
1963年、広島市生まれ。86年北九州大学法学部卒業。98年大阪市立大学法学研究科後期博士課程単位取得退学。近畿大学商経学部非常勤講師などを経て、2004年より現職。
著書:『自治を問う住民投票』自治体研究社、2004年
編著:『ローカル・ガバナンスとデモクラシー』法律文化社、2016年:『いまからはじめる地方自治』法律文化社、2018年
〇リアル開催:会場:てくのかわさき 展示場
(神奈川県川崎市高津区溝口1-6-10)
(アクセス:JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口・東急田園都市線「溝ノ口駅」より徒歩5分)
https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/tekuno-koutu-tizu.html
※三密回避、マスク着用、手指消毒のご協力をお願いします。
※定員25名(今までの定員の半分以下での利用)
〇オンライン開催:zoom
※参加申し込みされた方に、前日までに、イベントアドレスとパスワードをお伝えいたします。
○参加費:無料
(カンパ歓迎!会場費等、会の運営に使用させていただきます)
http://gkokumintohyo.com/archives/2133
○申し込み方法
Googleフォーム 「住民投票のいま」参加申込書からお申し込みください。
2020年9月14日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:活動予定
会報「ミント(MINT)」第14号発行のお知らせ(7月24日)
みんなで決めよう「原発」公民投票の会員の皆様に、当会の活動などについて掲載した会報「ミント(MINT)」第14号を2020年7月24日に発送しました。
今号では、いばらき原発県民投票の直接請求成立から議会審議までの経過などを振り返ったほか、当会が初めて開催したオンラインイベントの報告や、「みんじゅう」の最新動向などを紹介しています。
どなたにもご覧いただけるようPDFファイルを掲載しました。ぜひ、ご一読ください。また、ご意見・ご感想をお寄せいただけると幸いです。
目次は次のとおりになります。
<以下、前半PDF記載>
・いばらき原発県民投票 条例案を県議会が否決
・議会審議総括
・当直接請求の意義を考える
・「次の走者にバトン」いばらき原発県民投票の会共同代表・徳田太郎さん寄稿
・当会の「いばらき原発県民投票」への取り組み
<以下、後半PDF掲載>
・オンラインイベント報告
署名提出後に市民はどう動いたか – 東京・大阪・静岡の経験を茨城へ
・みんなで住民投票!「みんじゅう」
大阪市廃止・特別区設置住民投票に外国籍住民の投票権を求めて
・拡大運営委員会の案内(10月4日)
・原発をめぐるニュース
・石炭火力発電廃止の方針、原発稼働の議論に影響か
・韓国で原発住民投票を実施
・イベント案内(8月2日)
2020年9月14日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:活動予定
【8/2オンラインイベント】「住民」ってだれのこと? 住民投票と投票権者を考える 開催のお知らせ
【日時】8月2日(日)13:00~15:00
【場所】オンライン(ZOOM)
【プログラム】
・みんじゅう メンバー・本村綾さんより活動紹介
・福嶋浩彦さん(元我孫子市長)
自治の土台は直接民主制-みんなで議論し、みんなで決める
地方自治と「住民」
自治体と国とは根本的に違う
我孫子市市民投票条例(常設型)を制定した際の議論
・参加者との質疑応答を含めたクロストーク
2015年の大阪「都構想」の住民投票では、外国籍住民には投票権がありませんでした。大阪市が改めて「都構想」の住民投票を行おうとする中、今度は外国籍住民も投票ができるようにと、市民グループ「みんじゅう(みんなで住民投票!)」が2019年9月に立ち上がりました。今年の6月に行われた、大都市法・大都市令の改正を求める国会請願の署名数は3万2000筆を越え、46人の国会議員が紹介議員となるなど、その活動は広がりを見せています。
大阪「都構想」に限らず、住民投票時に外国籍住民に投票権を付与するかどうかというのは、年齢要件と共に、住民投票を設計する際の大きなテーマの一つです。
今回、みんじゅうのメンバーから活動内容についてお話を伺うとともに、中央大学教授の福嶋浩彦さんをゲストに迎え、住民投票における投票権者について考えていきます。福嶋さんは、我孫子市長時代に外国籍住民も投票できる常設型住民投票条例を制定しており、みんじゅうの呼びかけ人の一人でもあります。
【登壇者プロフィール】
〇本村綾さん
2011年の大阪市「原発」市民投票で受任者となったことをきっかけに、みんなで決めよう「原発」国民投票に参加し現在は関西運営委員。2019年から「みんなで住民投票!(みんじゅう)」メンバーとして活動する日々。誰もが参加できる社会の実現のために、アクションを続けている。
普段は化粧品会社技術職、ときどきギターデュオの歌担当。
〇福嶋浩彦さん
中央学院大学教授。元我孫子市長。元消費者庁長官。
市議会議員を経て1995年、38歳で千葉県我孫子市長に。3期12年にわたり、市補助金の公募と市民審査、常設型住民投票条例の制定、市民債による自然環境の保全など市民自治を理念とした自治体改革を推進し、全国青年市長会会長も務めた。市長を自ら退任した後は、中央学院大学教授、行政刷新会議・ 事業仕分け人など。2010年から2年間は、消費者庁長官。12年に大学に復帰。2018年から「自分ごと化会議in松江」の共同代表を務め、原発問題を自分のこととして考えようという取り組みを行う。
著書は、「最先端の自治がまちを変える」(朝陽会)、「市民自治」(ディスカヴァー携書)、「公会計改革」(共著・日経新聞社)など。
【参加費】無料
【主催】みんなで決めよう「原発」国民投票
【申し込み方法】
info@gkokumintohyo.com に「8/2 イベント申し込み」という件名でお申し込みください。前日までに参加用の会議室URLをお送りします。
2020年7月12日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:活動予定
【5/10 イベント報告】 署名提出後に市民はどう動いたか – 東京、大阪、静岡の経験を茨城へ
5月10日(日)14時から、「署名提出後に市民はどう動いたか – 東京、大阪、静岡の経験を茨城へ」と題したZOOMを使用したオンライン・イベントを開催しました。
当会としては初のオンライン・イベントになり不安もありましたが、日本各地から約35人が参加し、無事に執り行うことができました。
茨城の状況報告
最初に、徳田太郎さん(いばらき原発県民投票の会 共同代表)から茨城県民投票の状況について報告をしていただきました。署名集めは1月6日に開始され、選挙の影響を受けて署名期間がずれた地域も4月12日に活動を終了し、法定署名(有権者の1/50)約4.8万筆を大きく上回る90,909筆の署名が集まったことが報告されました。また、5月25日に県知事あてに直接請求を実施し、6月8日に始まる県議会で審議されるという今後のスケジュールもご説明頂きました。
- 茨城の運動の最新情報や詳細については、 いばらき原発県民投票の会Webサイト をご覧ください。
東京都民投票
東京「原発」都民投票のパートでは、当会運営委員長の鹿野(筆者)がまず当時の様子について報告しました。署名期間終了後に、各地域が企画して多くの交流会や学習会が開催されたこと、電話、手紙、ハガキによる都議へのアプローチを促すキャンペーンが行われたこと、また多くの受任者が都議に面談に行ったこと、民主党が賛成にまわり修正案を提出したことなどが報告されました。また、当時民主党から選択肢を2択から3択に変える案が提示されていたことも明かされました。
その後、都民投票時に赤坂事務所のスタッフだった石崎大望さん(当会の東京運営委員)の司会で、請求代表者だった高田恵理さん、高橋直己さんのお2人を中心に、他の都民投票スタッフ、受任者も参加し、座談会が行われました。高田さんからは、面談中に自らの選挙に影響があると気づいた都議の「顔色が変わった」ことや、最初は「国が決めることだ」と言っていた議員が市民からの多くのアプローチを受けた結果、住民投票は「大切なことである」と言い出したことなどが語られました。
都民投票だけでなく無防備平和条例運動でも請求代表を務めた高橋さんからは、「議員が偉いという感覚で対応する必要は無い。市民と議員は対等なんだ」「議員にお願いするのではなくて、市民が請求する」という議員にアプローチする際の心構えが披瀝されました。一般の市民による熱のある、迫力のある動きは、多くの都議にとっても経験したことがないようものだったようで、プレッシャーを与えていった模様が振り返られました。
- 直接請求当時の都民投票運動のブログが現在「原発」都民投票の会のブログとして活用されており、当時のブログの内容をご覧いただけます。
大阪「原発」市民投票
次に、大阪「原発」市民投票については、大阪「原発」市民投票運動の事務局スタッフだった森恭子さん(当会の副運営委員長)から報告があり、請求代表者だった松村志保さんからもお話を伺いました。
森さんは、大阪の活動の特徴の一つとして、多様な個性を持つ人が参加したことを挙げました。たとえば、32人いた請求代表者の職業の一覧を見るだけでも、日雇い労働者、フリーター、牧師さん、映画監督、NPO代表などがいて、その多様性が見て取れたといいます。
ロビー活動時には、「がれき(災害廃棄物)受け入れ問題」が大阪市における大きな政治課題になっていました。議員さんに面会したときに「がれきの話ばかりしちゃった」という話があったときに、当時は「それはないだろう」と批判する意見もあったが、多様な考えを持つ市民が人として議員に本音でアプローチするという姿は「ありのままの私たちだった」(松村さん)ので良かったのではないか、と二人で振り返りました。
本会議採決後には、「議員評価シート」を作成して配布したものの、その内容をめぐり会の中で意見が割れ、「空中分解的になってしまった」といいます。たとえば、面会できただけでなく事後のやり取りも含めて丁寧に対応してくれたものの党の決定に従い議会採決で反対した議員をどう評価するか。一方、面会もできず特にやり取りもなかったが、議会採決では賛成した議員をどう評価するか。そのあたりで意見が激しく対立したとのことです。
そんな風に「最後、みんなでフィニッシュを切れなかった」(森さん)ため、その後みんなで運動を振り返る機会も持てなかったと言います。当時のことは今でもまだ「痛かった」(森さん)、「傷跡が残っている」(松村さん)と思い返していました。ただ松村さんは、「今からでも振り返りというのを大阪でも出来たらいいのかもしれない」と語っていました。
原発県民投票静岡
原発県民投票静岡のパートでは、まず、当時事務局次長を務めていた中村英一さん( 原発県民投票静岡2020 代表。当会の静岡運営委員)から署名提出後の経緯について説明がありました。特に、川勝知事が賛成を表明してから、静岡新聞、中日新聞、4局ある地元のテレビ局といった地元メディアの報道量が劇的に増えたことが紹介されました。たとえば、お茶を作っている若い農家の人たちにグループを作ってもらい県議会に要望を出すと、それが幅広くメディアに取り上げられるという状況があったそうです。そんな中、静岡では富士宮市の人たちが県議と語る会を行うことになり、その影響を受けて静岡市でも清水区、駿河区・葵区でそれぞれ県議と語る会が行われました。
清水区で県議と語る集いを何回か企画した北本智春さんは、県民投票の前から右か左かという政治的な区分けを越えて区内で市民活動をしてきました。その活動の中で県議との人脈があったため、集いに県議を呼ぶことがやりやすかったと語りました。県民投票運動は「保守もリベラルも関係がない」運動なわけだから、「保守系、自民党ともアクセスができる人を会の中に抱えておくこと」が大切だと力説しました。また、署名収集後のアプローチを考えると特に、反対運動の活動だと見做されないことの重要さを強調しました。
駿河区・葵区で集いを企画した久保田誠司さんは、「茨城の活動のゴールをいま一度考えてもらいたい」という主張を展開しました。原発関連のこれまでの住民投票運動を調べたところ、一度ダメでもしつこく運動を継続することが住民投票の実現へと結びついています。議会で否決されてからでは脱力感が強くなり次に向けて話をまとめることが難しくなるため、「ダメだったら」どうするかを今の段階で考えておくことが大切だと力説しました。久保田さん自身は、条例案が議会で否決された後に「原発県民投票2」を実施しようという提案をしたものの、会の中で賛同を得られなかったそうです。またその後、「県議と対話する会」を引き続き行い冊子にまとめたり、哲学カフェという団体と共同で原発県民投票について考えるイベントを開催したりと、活動を継続しています。
- 静岡の活動の記録は、原発県民投票静岡 活動記録集というWebサイトにまとめられています。また、原発県民投票2020のFacebookページもご覧ください。
おわりに
東京、大阪、静岡の直接請求から約8年が経過する中で、今回のイベント開催は、当時を振り返る良い機会になりました。 他団体の運動へと経験を継承するだけでなく、今後の私たち自身の活動に向けてヒントを見出すためにも、過去をしっかりと振り返る活動を継続していくことの大切さを、改めて実感させられました。
また、茨城では5月25日に県知事に対して直接請求の本請求が実施されました。引き続きその動きを注視するとともに、応援していきたいと思います。みなさんもSNSでの情報拡散など、ご協力をお願いいたします。
(鹿野)
2020年5月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:活動予定
5/10 Zoomイベント: 署名提出後に市民はどう動いたか – 東京、大阪、静岡の経験を茨城へ
【日時】5月10日(日)14:00~16:30
【場所】ZOOM(前日までに会議室のURLをお知らせします)
茨城県では、4月22日に直接請求の署名簿の本提出が終わり、5月25日に本請求が実施され、6月議会で県民投票条例案が審議される予定です。
今回、原発再稼働についての東京都民投票、大阪市民投票、静岡県民投票の直接請求運動を経験したメンバーに集まってもらい、署名提出後、議会採決に至るまでの市民によるロビー活動などを振り返ります。過去の経験を伝えることによって、これから県議へのロビー活動を展開する茨城の人たちに何らかのヒントを与えられればと思っています。
また、本イベントでテーマになるのは原発住民投票条例を求める直接請求ではありますが、原発問題に関わらず住民投票の直接請求に関心のある方、市民によるロビー活動に関心のある方などに、広くご参加いただければ幸いです。
【プログラム】(予定)
(1)茨城の状況報告
・徳田太郎(いばらき原発県民投票の会 共同代表)
(2) 東京「原発」都民投票
・報告:鹿野隆行(都民投票サポーター。原発国民投票 運営委員長)
・座談会:
高田恵理(請求代表者)
高橋直己(請求代表者)
石崎大望(都民投票 事務所常駐スタッフ)
(3) 大阪「原発」市民投票
・報告者:森恭子(大阪市民投票 事務局スタッフ)
・松村志保 (請求代表者)
(4) 静岡県民投票
・報告者:北本智春(静岡市 清水区地域担当)
久保田誠司(静岡市 受任者)
中村英一(原発県民投票静岡 事務局次長)
(5) 質疑応答など
☆イベント終了後に、Zoomの同じ会議室でオンライン打ち上げ(飲み会)を開催する予定です。お時間のある方は、引き続き打ち上げにもご参加ください。
☆参加費無料
【主催】みんなで決めよう「原発」国民投票
【申し込み方法】
info@gkokumintohyo.com に「5/10 イベント申し込み」という件名で申し込みください。または、Facebookのイベントページで「参加」を押してください。前日までに参加用の会議室URLをお送りします。
※ZOOMを利用したことがない方は、以下のページを参照してください。
【PCから入る場合】
https://zoom-japan.net/manual/pc/join-zoom-meeting/
【スマートフォンの場合】
https://zoom-japan.net/join-zoom-from-smartphone/
2020年5月5日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:事務局からのお知らせ 活動予定