「アースディ東京2016」で模擬「原発」国民投票を実施しました
みんなで決めよう「原発」国民投票は、4月22日・23日の2日間にわたって代々木公園で開催された「アースディ東京2016」にブースを出展しました。
本年は、「原発」都民投票の会が「賛同」という形で一緒に参加してくれました。署名集めや会のチラシの配布を行ったほか、メインの出し物として<模擬「原発」国民投票>を実施しました。
<模擬「原発」国民投票>では、原発のこれからについて5つの選択肢を提示して、そのうちの一つを選んでシールを貼ってもらいました。これだけならただのシール投票ですが、今回は初の試みとして、参加者に選択肢を選んだ理由を書いてもらったり、他の人が書いた理由に賛同してもらったりしました。シールを貼ることで単純に自分の意見を表明するだけでなく、ブースの前で足を止めてもらい、いろんな人のいろんな意見に接して、原発のこれからのついて考えてもらうことが目的です。理由は大きく「安全性」「供給」「コスト」「環境」「その他」の5つにカテゴライズして横軸とし、縦軸となる5つの選択肢とマトリックスを大きな模造紙に表現しました。
5つの選択肢に対する最終的な投票数は、次のようになりました。
【設問】現在ある原子力発電所について、これをどうすべきだと考えますか?
【選択肢と票数】
1) | 即時ゼロ | 397票 |
2) | 10年後にゼロ | 77票 |
3) | 2030年代にゼロ | 33票 |
4) | 依存度を減らしていくがゼロの時期は定めない | 49票 |
5) | 依存度を減らさない | 25票 |
br>
会場が環境問題に関心の高い人が多いアースディだったことから、票数としては圧倒的に「即時ゼロ」が多くなりました。即時ゼロの中でも「常に巨大なリスクを負わないといけない。核のゴミを処理できない」という意見(56票)と、「事故の被害(リスク)が大きい。日本壊滅さえありえた」(52票)に特に票が集まり、原発事故の被害の甚大性や放射性廃棄物の問題を理由として挙げる人が多かったです。一方、「ゼロの時期は決めない」や「依存度を減らさない」を選んだ人たちもいて票は各選択肢にばらけ、また皆さんが真剣にその理由を語ってくれました。
「依存度を減らさない」を選び、「競争力の低下、日本経済にマイナス」という理由にシールを貼った女性は、原発は無い方がいいが製造業の会社に勤めており、産業への影響は無視できないと語りました。また、原発を製造している会社に勤めているという男性は、「日本はこれまで原発のエネルギーのおかげで高度成長をしてきたのだから、感謝の気持ちを忘れないでほしい」と話していたのが印象的でした。
実際の国民投票では18歳や20歳など投票権者には年齢制限が課されますが、模擬「原発」国民投票は違います。小学校高学年の女の子数人が、しばらくボードをじっとみて、全員が顔色ひとつ変えずに「即時ゼロ」の「事故の被害が大きい。日本壊滅さえあった」にシールを貼り、静かに次のブースへと去っていきました。引率の女性に話しを聞いたところ、福島の子供たちをバス4台でアースディに招待して、グループに分かれて会場を見学していたそうです。
スタッフにとっても、刺激的な機会となりました。考えているのを邪魔しないようにしながら、悩んでいるようなら話しかけて、情報を伝えたり、質問したりします。大切なことは、参加者と議論することではなく、参加者の考えを引き出していくことです。自分と異なる意見の人の話を聞くことには、一定のストレスがかかります。傾聴者として、ファシリテーターとして、また楽しんで帰ってもらうためのエンターテナーとして、スタッフには技量が求められました。
当会としては今後、原発についての様々な意見や事実をしっかりと整理することが大切だと考えています。そして、簡潔な資料を作ったり、パネルを作成したりして、有意義な判断材料を提示していく。それらの材料は、今回のような模擬「原発」国民投票の
ときに使用するほか、ホームページに掲載したり、ワークショップの題材として活用していきたいと考えています。「一般の日本人は議論ができない」「政治家より国民の方が愚かだ」。そういって「原発」国民投票の実施に反対する人がいます。私たちは「そんなことはない。原発の是非は、国民一人一人が考え、議論し、そして投票するにふさわしいテーマだ」ということを、模擬「原発」国民投票等の実践によって、これからも示していこうと思っています。
2016年4月29日 | コメント/トラックバック(2) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ 地域の活動
3月11日までの街頭アピールの報告
●今だからこそできる、より充実した「原発」国民投票を
2016年3月11日、東日本大震災、そして福島第一原発の事故から、5年目を迎えました。
<みんなで決めよう「原発」国民投票>は、福島の事故をきっかけとして結成された団体です。事故の直後は、世間の原発問題への関心も突出しており、会の活動にも勢いのようなものがありました。振り返ってみると、その流れの中で「原発」国民投票を実現できなかったことは、悔やまれる限りです。
しかし、「原発」国民投票の必要性は、ときの経過に左右されない、普遍的なものです。事故の1年後であろうが、5年後であろうが、10年後であろうが、未曾有の大事故を経験した私たち日本人は、原発の是非について意見を表明して、自らの手で直接的に決定をしていく権利を得てしかるべきです。
5年が経過したいまは、事故の直後と比べ、国民がより冷静に原発の是非について議論をすることができるのではないでしょうか。また、2011年、2012年の時点では分からなかった事実も、その後判明しています。今だからこそ実現できる、より質が高く、中身の濃い「原発」国民投票があると考え、私たちは「原発」国民投票の実施を、変わらずに、強く求めていきます。
3月1日から11日にかけて、東京、大阪、名古屋の3都市の街頭で、「原発」都民投票と「原発」国民投票を求めるアピールを行いました。
●東京:3月1日~11日 渋谷ハチ公前での街頭アピール
東京では、<「原発」都民投票の会>が主催して、3月1日から11日までの10日間にわたり、渋谷ハチ公前でリレートークと、「原発」都民投票と国民投票の署名活動が行われました。今回の渋谷での街頭活動は、都民投票の請求代表者の一人だった野本さんの呼びかけで開始されました。野本さんは、都民投票の署名期間中、渋谷常設署名スポットを守っていた一人です。そして、同じく請求代表者だった山木さんや古田さん、柳浦さん、受任者として運動を支えた吉澤さん、山口さん、中里さん、都外からサポートした城間さん、宮本さんなどが参加して、雨の日を除き、毎日アピールが実施されました。
2011年12月1日に開始された「原発」都民投票および大阪「原発」市民投票を求める直接請求活動は、原発立地自治体ではない、消費地の大都市が「原発」住民投票を求める、画期的なものでした。原発の是非は立地自治体だけでななく消費地も関心と責任を持つべきだという都民投票、市民投票の問いかけは、いまでも色褪せることはありません。模擬「原発」都民投票と銘打ったシール投票では、会話に花が咲きます。3月6日、着物姿の高齢の女性がシールを貼ってくれました。彼女は福島の人で、「東京の人がこういうことをやってくれて嬉しい」と語りました。
都民投票の署名期間中にも、福島の人に感謝されることがありました。こういった声には、感銘を受け、これからも頑張ろうと励まされます。模擬都民投票の結果は、投票総数249、東京電力保有の原子力発電所再稼動に「賛成」が37票、反対が212票でした。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
3月11日の街頭アピールでは、14時46分に黙祷を行いました。通行された方も参加し、手を合わされていらっしゃいました。
●大阪:3月5日 十三で街頭アピール
関西チームは3月5日(土)午後1時から2時間、大阪市淀川区の十三(じゅうそう)駅前にて街頭アピール&署名活動を行いました。今回は関西に近い高浜原発が再稼働されて間もなかったこともあり、シール投票で街の声を拾ってみました。シール投票の設問は2つ用意しました。設問1は、「ナットクしてます?原発再稼働」。結果は〔ナットクしてる:9 ナットクしてない:37 考えたくない:1 わからない:2〕でした。
設問2は「原発再稼働、誰が決めたらいいの?」。結果は〔地元のひと:9 えらいひと:3 みんな:44〕でした。設問と選択肢は、なるべく一般市民の感覚に近く、とっつきやすいものをと考えました。さっと貼っていく人、シールを手にして悩む人、目を背けて立ち去る人、まちまちでしたが、考えるきっかけになったと思います。設問1で「ナットクしてる」を選ぶ人は、素早く貼って素早く立ち去る傾向がありました。
いったん通り過ぎた若者グループが信号待ちしているところを追いかけて、「待ってる間に貼ってって」ともう一回アプローチすると、何人も素直に参加してくれました。シールを貼った後でしばらくして、「どんな結果になったんかなあ」と戻って見に来てくれた人もいました。
●名古屋:3月5日 本山駅前で街頭アピール
名古屋では、3月5日(土)午後1時半から、名古屋市内のコープあいち・生協生活文化会館で[「原発」国民投票カフェ&八幡浜原発住民投票報告会 in 名古屋]を開催し、会の運営委員長の鹿野が講師役を務め、「原発」国民投票の説明と共に、八幡浜原発住民投票の直接請求についての報告が行われました。会合の後は、本山駅前で街頭アピール。名古屋のメンバーは、毎週土曜日、普段は栄で署名活動を行っています。繁華街の栄に比べて人どおりは少ないものの、会のチラシを受け取って下さる方も多かったです。
2016年3月14日 | コメント/トラックバック(1) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ 地域の活動
事務局からのお知らせ(2016年3月3日)
震災から5年目の3月11日が近づいています。
当会としては当初、311前後のキャンペーンや大きなイベント
は予定していませんでいたが、嬉しいことに[「原発」都民投票の会]
より街頭活動の申し出があり、一緒に行動することになりました。
場所は、都民投票の活動に参加されていた方には懐かしい、
渋谷ハチ公前です。ぜひご参集、お立ち寄りください。
以下4点、お知らせいたします
————————————–
■Topics
□ 『市民が語る原発』 3月1日~3月11日 渋谷駅前街頭活動
□ 3/5(土)「原発」国民投票カフェ&八幡浜報告会in名古屋
□ 3/26(土)映画「日本と原発」上映会×シンポジウム in 大津
□ 「八幡浜市民の会」Webサイト各種更新のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 『市民が語る原発』 3月1日~3月11日 渋谷駅前街頭活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[「原発」都民投票の会]が主催して、 3月1日~3月11日 渋谷駅前
で原発都民投票・原発国民投票を求めて街頭活動を行います。
渋谷駅前は、都民投票署名集めのときの常設スポットでした。
東電福島原発事故から5年。引き続き呼びかけを行いましょう!
呼び掛け文やスケジュールの詳細は、こちらをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 3/5(土)「原発」国民投票カフェ&八幡浜報告会in名古屋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月5日(土)午後1時半、名古屋市内のコープあいち・生協生活文化会館
で[「原発」国民投票カフェ&八幡浜原発住民投票報告会 in 名古屋]
を開催します。
当会運営委員長・鹿野が講師役となり、質疑応答の他、これからの
活動などについて話し合います。同時に、街頭活動も行います。
名古屋近辺の方は、是非ご参加ください。
詳細 は こちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 3/26(土)映画「日本と原発」上映会×シンポジウム in 大津
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月5日(土)午後14時から、滋賀県大津市のふれあいプラザで、
映画「日本と原発」上映会×シンポジウム in 大津が開催されます。
映画上映の後、「日本と原発」の監督の河合 弘之弁護士、
NPO法人・環境エネルギー政策研究所 所長の飯田 哲也氏が講演を
行います。
またシンポジウムでは当会の運営委員長・鹿野が話題を提供し、
2氏と「原発」住民投票について意見を交換します。
詳細 は こちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 「八幡浜市民の会」Webサイト各種更新のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住民投票を実現する八幡浜市民の会」のWebサイトに
各種報告が掲載されました。ぜひご一読ください。
・1月28日の臨時議会の詳細
(賛成・反対議員の名前、意見陳述・討論の発言など)
・収支報告
・・・・・・
2016年3月11日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ
「原発」都民投票の会主催:『市民が語る原発』 3月1日~3月11日 渋谷駅前街頭活動
「原発」都民投票の会が主催して、 3月1日~3月11日 渋谷駅前で『市民が語る原発』と題した街頭活動を、下記のとおり行っています。
場所は、「原発」都民投票の直接請求活動に参加した人には懐かしい、署名常設スポットとしていた渋谷ハチ公前です。「原発」国民投票の旗も掲げ、署名も集めています。一瞬立ち寄って声をかけていただくだけでも構いません。ぜひご参加ください。
呼び掛け文など、詳細は、「原発」都民投票の会のページをご覧ください。
〇 場所 渋谷駅周辺(連日スタッフ集合は11:30モヤイ像前)その他
〇 日時
3月1・2・3・4・7・8・9・10日 11:30-14:30
5日(土)・6日(日) 12:00-18:00
11日(金) 12:00-20:00
※3月5日(土) 午後4時~渋谷駅頭 当会運営委員によるリレートークあり。
※初日3/1はビキニデー。3.11事故5年です。
〇 活動内容
1、「原発都民投票」「原発国民投票」などの署名活動
2、リレートーク:署名の訴えとして「原発」についてのフリースピーチをリレーで実施
※その他 「模擬原発都民投票」「模擬原発国民投票」を企画中です
○ ツイキャス、「私が署名したわけ」スチル・カメラ、模擬投票のボランティア・スタッフを募集します。よろしくお願いいたします。
問合せ・メール会員(無料)申込み
E.mail tomintohyo.nuke@gmail.com
2016年3月3日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ
2月7日(日)韓国脱原発住民投票を学び、語る交流会 開催のお知らせ
下記のとおり、交流会を開催します。ぜひご参集ください。
「韓国ドラマより劇的?! 韓国脱原発住民投票を学び、語る交流会」
日時:2月7日(日曜日)15:00~17:00(受付14:45~)
会場:新宿区歌舞伎町2丁目19−13 ASKビル4階 会議室
講師:高野聡
韓国でも原発に関する住民投票が4回もあったって知ってました?
2014年10月三陟(サムチョク)、2015年11月盈徳(ヨンドク)と相次いで新規原発の賛否を巡る住民投票がありました。韓国政府は「国家の専権事項」とかで正式な住民投票とは認めなかったため、住民が一から住民投票を準備して行いました。結果はいずれも圧倒的多数で反対を表明、住民自らその意思をはっきりと示しました。
2003年と2005年には、核廃棄物処分場の誘致を問う住民投票が行われました。2005年は賛成率を競わせる政府主導の扇動的な住民投票だったため、地域に深刻な対立を引き起こすという苦い経験もしました。
そんな韓国の住民投票を巡る悲喜交々のドラマをぜひ知りたい!という方。韓国で脱原発運動をし、サムチョクとヨンドクの住民投票を直接その目で見てきた日本の青年が、その歴史と意義について語り尽します。写真や映像満載で現場のリアルな雰囲気もお伝えします。この機会にぜひ、韓国の脱原発運動、住民投票を一緒に学び合いましょう!
【プログラム】
14:45 開場
15:00 主催挨拶と八幡浜住民投票の直接請求についての報告
15:15 高野聡氏 講演
16:15 質問&ディスカッション
17:00 終了
*終了後、会場近辺の韓国料理屋で懇親会も行います!
【講師プロフィール】
高野聡。2010年に韓国にわたり、福島原発事故以降、韓国で脱原発運動を開始。ソウルの脱原発団体「エネルギー正義行動」で2年半活動する。2015年9月から韓国・テグにある慶北(キョンブク)大学修士課程で韓国の原子力・エネルギー政策を研究中。
【会場】
新宿区歌舞伎町2丁目19−13 ASKビル4階 会議室
(東京生活者ネットの事務所があるビルです)
(最寄駅)・東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿駅」 徒歩4分 ・西武新宿線「西武新宿駅」 徒歩6分 ・JR「新大久保駅」 徒歩7分
【参加費】
無料(カンパ歓迎)
【申し込み】
当日参加も可能ですが、人数把握のため件名を「韓国住民投票 申込み」として、info@gkokumintohyo.com 宛てにメールでお申込み下さい。
【主催】
みんなで決めよう「原発」国民投票
*問合せ 担当・鹿野携帯(090-1702-8136)
下記のチラシをPDFファイルとしてダウンロードしていただけます。
お知り合いの方などに拡散していただけるとありがたいです。
2016年1月31日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ
八幡浜住民投票条例案が6対9で否決
八幡浜住民投票条例案が6対9で否決
1月28日、愛媛県の八幡浜市で臨時議会が開催され、有権者の約3分の1、9,939筆の署名により直接請求が実施された「四国電力伊方原子力発電所の再稼働の賛否を問う八幡浜住民投票条例」が審議されました。結果、議長を除く15人の議員で採決が行なわれ、賛成6、反対9の賛成少数で条例案は否決されました。
「市民の会」の記者会見
否決を受け、同日、直接請求を実施した「住民投票を実現する八幡浜市民の会」(以下、「市民の会」)の請求代表者5人が記者会見を開きました。
八幡浜市議も務める石崎久次・共同代表は、「大変、残念であります。民意が反映されなかった」と切り出しました。「自分たちが判断をして、次の選挙のときにそれを市民のみなさんに判断していただければいい」という議員の考えは、今回の直接請求署名の数で示された民意を理解しないものだと批判しました。
もう一人の共同代表である遠藤綾氏は、「住民自治の問題と原発の問題、そしていまの国政と地方自治の問題など、さまざまな側面が含まれている住民投票運動だった」と振り返るとともに、「本当の民主主義とはどういうものか?」と問いかけ、「数の力で負けた」と悔しさを滲ませました。また、記者から市長リコールの可能性を含めて今後の活動について聞かれると、「これからみんなで、どのように今回のことを受け止めて、そしてどうやっていくのか、話し合って決めていきたい」と答え、あらゆる可能性を排除せずに検討を進めていく姿勢を示しました。
また、請求代表者の一人で原発反対運動をずっと続けてきた斉間淳子氏は、「ここに来るまで、一人一人の市民の意見を聞いてきて、本当に素晴らしい運動を始めた」「『住民のことは住民の力で決める。私たちのことは私たちで決めたい』との想いが十分に伝わってきた」と運動を振り返り高く評価し、「私は住民投票運動がこれで終わらず、原発反対運動の要として、今後、続いていくことを心から願います」とも語りました。
岩渕治樹市議は、「本当に残念の一言に尽きます。また、9,939名の貴重な署名を活かせなかったのは、私どもの力不足、本当に、その辺も悔いております」と語ると共に、「市民の方がしっかり考えて署名をいただいたにも関わらず、議員が全く考えず、色々なことを研究もせず、ただ否決。これをしたのは非常に同僚として悲しいし、恥ずかしい」と否決にまわった議員を非難し、市民からそっぽを向かれないために「もっともっと勉強をして、市民の声を聞いて、活動をしていきたいと思っています」と話しました。
大山政司市議は、否決という結果が全てではなくて、「結果が出るまでに私たちが動いて、市民の皆さんと接触することで、運動が広がっていった」ことを「本当に貴重な経験であった」と振り返りました。また、「八幡浜は本当に、産業にしても、自然が一番大事な地域でありますので、ぜひとも頑張っていきたいと思います」と語りました。
記者会見の模様は、「eitvkk まや」さんがYouTubeで公開している動画「2016 1 28八幡浜住民投票条例案採決」でご覧いただけます。詳細を確認したい方は、ぜひこちらをご覧ください。
「原発」国民投票の支援について
みんなで決めよう「原発」国民投票は、2015年11月7日に声明を発表し、「市民の会」に賛同し、支援する姿勢を明確にしました。そして、メンバーの現地派遣や、原発都民投票・原発大阪市民投票の直接請求の経験を伝えることによって、微力ではありましたが、「市民の会」を積極的に支援してきました。これからも「市民の会」の動向を注視しつつ、応援をしていく予定です。また、八幡浜市民の「原発再稼働の是非について、市民の声を聞いてくれ!」という切実な願いが、他の地域、そして全国へと広がっていくことを願うとともに、これからも「原発」住民投票、「原発」国民投票の実施に向けて、鋭意努力をしていきます。
2016年1月31日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ
学習会「原発再稼働の“同意”と住民投票―川内・八幡浜からの報告」を開催
学習会「原発再稼働の“同意”と住民投票―川内・八幡浜からの報告」を開催しました。
2016年1月23日(土)、横浜駅そばの「かながわ県民センター」で「原発再稼働の“同意”と住民投票―川内・八幡浜からの報告」と題した勉強会を開催しました。原子力市民員会・水藤氏の報告
まず、原子力市民委員会事務局スタッフの水藤周三氏が、「川内原発をめぐる経験と今後の再稼働」と題して講演を行い、川内原発と高浜原発について「地元同意」の経緯や状況を中心に、お話しいただきました。
川内原発をめぐっては、いちき串木野市の市民団体が「実効性のある避難計画がない中での再稼働に反対する署名」を人口(約3万人)の過半数(1万5464人)の市民から集め市長に提出したことなど、各周辺自治体での動向が紹介されました。
また、事故が起きた場合の責任についての県知事と国とのやり取りや、薩摩川内市や鹿児島県での「地元同意」の経緯について、詳しい説明がありました。2014年9月に当時の小渕経産大臣名で出された文書には「万が一事故が起きた場合には、政府は関係法令に基づき、責任を持って対処します」と当たり前のことが書かれていただけなのに、これによって国が責任を持って対処することが明確になったと知事が再稼働同意へと踏み込んだことについて、誰も責任を取ろうしない「責任の押し付け合い」があったと指摘がされました。
高浜原発については、30キロ圏内には福井県の4自治体(高浜市、小浜市、おおい町、若狭町)に加え、京都府の7自治体(舞鶴市、綾部市、宮津市、南丹市、京丹波町、福知山市、伊根町)、滋賀県の1自治体(高島市)も含まれて、3府県が絡んでいるのが大きな特徴です。滋賀県では、三日月知事が拒んでいた安全協定をやむを得ずに締結することになったと解説。京都府内では、宮津市の市長と市議会が再稼働に反対の意思を表明していることや、京丹後市、京田辺市、向日市でも市長や議会などから反対の動きが出ていることが紹介されました。
八幡浜の住民投票運動についての報告
特に、市長が再稼働の「了承」を愛媛県知事に伝えるに至った根拠の1つとして2015年8月5、6日に開催された「住民説明会」でのアンケート回答(59人が回答)があげられていたこと、その「住民説明会」には八幡浜市の「住民」が自由に参加することはできず、「了承」もいわば市長が抜き打ち的に行ったものであり、それらが市民の不満を高じさせたとの解説がありました。
また、「市民の声を取り戻そう」というキャッチフレーズのもとに行なわれた八幡浜住民投票運動は、原発に関する運動であるとともに、「私たちの声を聞いてくれ、市長が勝手に決めないでくれ」という、市民自治・民主主義を求める運動でもあるとの説明がありました。採決の見通しは厳しいものの、有権者の約1/3、1万人近くの市民が住民投票を求めており、市議は市民の切実な要求に応えて、28日の議会で賛成票を投じるべきだとの主張がされました。
懇親会では、<「原発」都民投票の会>のコアメンバーから、当会と共同で「声明」を出すことについて提案がありました。最終的に共同声明にはなりませんでしたが、この提案を契機として、1月27日に都民投票の会が【「四国電力伊方原子力発電所の再稼働の是非を問う八幡浜市住民投票条例」 の制定を求める直接請求に関する緊急声明】を発表し、当会が【八幡浜市長の「反対意見」に対する反論】を発表することになりました。
〇なお、当勉強会の後、1月28日に開催された臨時市議会で、住民投票条例案は、否決されました。詳細については、「八幡浜住民投票条例案が6対9で否決」をご覧ください。
2016年1月31日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ 地域の活動
八幡浜市長の「反対意見」に対する反論
1月28日(金)、八幡浜市で臨時議会が開催され、有権者の約1/3、9,939人の確定署名を受けて直接請求された「四国電力伊方原子力発電所の再稼働の賛否を問う八幡浜住民投票条例」の制定について、審議が行われます。
この審議に先立ち、大城一郎・八幡浜市長は条例制定についての「反対意見」を作成し、マスコミに公表しています。
<みんなで決めよう「原発」国民投票>では、運営委員長の鹿野がこの市長の「反対意見」への反論文を作成しています。長文になりますが、以下に全文を掲載します。市長の「反対意見」とあわせて、ご一読ください。
2016年1月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース 事務局からのお知らせ